今日のケニアご飯 その①
あっこのコメントがうれしかったので、しばらく
ケニアのご飯について書いてみようと思います。
今日のお昼ごはんはオフィス近くのカフェ?で食べました。
その名もMursik。イベントにも来てもらったのですが
ケニアにしては珍しく食べ物と健康をちゃんとつなげていて
野菜をたっぷり使った料理はとてもおいしいです。

食べかけですみません。。。思い出して、途中で撮りました。
左手にある緑色のものが、モキモ。キクユ族のソウルフードです。マッシュポテトに
甘くないとうもろこしが入っていて、かぼちゃの葉(のはず)によって緑色です。
私の好物です。
その下がスクマウィキ(ケール)の炒め物。スクマというのはスワヒリ語で『押す』で
ウィキが『週』つまり、直訳すると『週を押す』となります。とても安いのと
栄養価が高いのとで週を過ごすことができるということで、この名前。
トマトと玉ねぎを入れて炒めたり、そのままだったり、作り手によって様々。
これと、ウガリと呼ばれる甘くないとうもろこしを粉にしてお湯とこねて
団子状になったものが、ケニア人にとってのご飯とお味噌汁かと思われます。
その右となりがキャベツ。甘くいためてあります。
その右が、なんとかっていう苦い葉。名前忘れた。。。ケニアには
こういう葉ものがいろいろ売られていて、価格も安く、体にもいいらしい。
その上が、ピラウ。
モキモの上が、ピリアニと呼ばれるスパイスを使ったご飯(スワヒリ料理)のはず。
その上がギゼリ。これは前に出たね。
ほとんど食べちゃったんだけど、小さい豆の煮込んだやつ。
真ん中の茶色いのがビーフシチューと、マトゥンボと呼ばれる内臓の煮込み。
これらが全部ワンプレートに載って、200Ksh.(200円くらい)です。
ケニア食盛り合わせセット、みたいなやつを頼みました。
これ、250Ksh.だった気がするんだけど、今日は特別?
日によって盛られてるメニューが違うのだけれど、今日はこんな感じでした。
普通は、これらの1つか2つとウガリかお米(パサパサだけど)か
チャパティ(ケニアにはインド人がたくさんいるので、ケニア食として
定着しています)を食べて、Ksh.100前後といったところでしょうか。
もちろん、もっと安い屋台はKsh.くらいだし
高級なところだと、もっと高い。このお店はとてもおいしいので
ナクルに来た際にはぜひ☆
ちなみに、ケニアでは鶏肉が一番高級で
牛、やぎが一般的で、豚肉はほぼありません。
こうやってケニアのローカルなお店も、おいしいお店はちゃんとおいしいです。
両親・叔父叔母がケニアに来てくれた時も、来る前は『自分達が食べる日本食を
持っていったほうがいいか?』と心配していたようでしたが
来たら、おいしい!と言って、ケニア食を満喫してくれました。
ただ、毎日となると別なんだけどね。。。
---------------------------------------------------------
昨日の帰り道は、うちの近くの道端のお店のお嬢さんが
お店のものを片付けて帰るところだったので、一緒に歩いて帰りました。

小学生で、ぷくぷく太っていて、とても可愛らしい娘さんです。
ここのママのギゼリもなかなかおいしいので、時々買います。
この日は弟も一緒でした。なんとも言えない素朴な雰囲気が伝わりますか?

ここ最近ずっと毎日本当に素敵な夕暮れで、足を止めて見とれてしまいます。

国立公園(昨年世界遺産に指定されました!)が目の前なのですが
この景色が10年後どうなってるんだろ?
ケニアのご飯について書いてみようと思います。
今日のお昼ごはんはオフィス近くのカフェ?で食べました。
その名もMursik。イベントにも来てもらったのですが
ケニアにしては珍しく食べ物と健康をちゃんとつなげていて
野菜をたっぷり使った料理はとてもおいしいです。

食べかけですみません。。。思い出して、途中で撮りました。
左手にある緑色のものが、モキモ。キクユ族のソウルフードです。マッシュポテトに
甘くないとうもろこしが入っていて、かぼちゃの葉(のはず)によって緑色です。
私の好物です。
その下がスクマウィキ(ケール)の炒め物。スクマというのはスワヒリ語で『押す』で
ウィキが『週』つまり、直訳すると『週を押す』となります。とても安いのと
栄養価が高いのとで週を過ごすことができるということで、この名前。
トマトと玉ねぎを入れて炒めたり、そのままだったり、作り手によって様々。
これと、ウガリと呼ばれる甘くないとうもろこしを粉にしてお湯とこねて
団子状になったものが、ケニア人にとってのご飯とお味噌汁かと思われます。
その右となりがキャベツ。甘くいためてあります。
その右が、なんとかっていう苦い葉。名前忘れた。。。ケニアには
こういう葉ものがいろいろ売られていて、価格も安く、体にもいいらしい。
その上が、ピラウ。
モキモの上が、ピリアニと呼ばれるスパイスを使ったご飯(スワヒリ料理)のはず。
その上がギゼリ。これは前に出たね。
ほとんど食べちゃったんだけど、小さい豆の煮込んだやつ。
真ん中の茶色いのがビーフシチューと、マトゥンボと呼ばれる内臓の煮込み。
これらが全部ワンプレートに載って、200Ksh.(200円くらい)です。
ケニア食盛り合わせセット、みたいなやつを頼みました。
これ、250Ksh.だった気がするんだけど、今日は特別?
日によって盛られてるメニューが違うのだけれど、今日はこんな感じでした。
普通は、これらの1つか2つとウガリかお米(パサパサだけど)か
チャパティ(ケニアにはインド人がたくさんいるので、ケニア食として
定着しています)を食べて、Ksh.100前後といったところでしょうか。
もちろん、もっと安い屋台はKsh.くらいだし
高級なところだと、もっと高い。このお店はとてもおいしいので
ナクルに来た際にはぜひ☆
ちなみに、ケニアでは鶏肉が一番高級で
牛、やぎが一般的で、豚肉はほぼありません。
こうやってケニアのローカルなお店も、おいしいお店はちゃんとおいしいです。
両親・叔父叔母がケニアに来てくれた時も、来る前は『自分達が食べる日本食を
持っていったほうがいいか?』と心配していたようでしたが
来たら、おいしい!と言って、ケニア食を満喫してくれました。
ただ、毎日となると別なんだけどね。。。
---------------------------------------------------------
昨日の帰り道は、うちの近くの道端のお店のお嬢さんが
お店のものを片付けて帰るところだったので、一緒に歩いて帰りました。

小学生で、ぷくぷく太っていて、とても可愛らしい娘さんです。
ここのママのギゼリもなかなかおいしいので、時々買います。
この日は弟も一緒でした。なんとも言えない素朴な雰囲気が伝わりますか?

ここ最近ずっと毎日本当に素敵な夕暮れで、足を止めて見とれてしまいます。

国立公園(昨年世界遺産に指定されました!)が目の前なのですが
この景色が10年後どうなってるんだろ?
by enoringo
| 2012-02-10 21:54
| 日々

青年海外協力隊21-3でケニアのナクルで生活しています。家のそばからナクル湖が見えて、シーズンになるとフラミンゴで湖の端がピンク色に染まるのが見えます。
by enoringo
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新の記事
帰国日の朝 |
at 2012-04-03 14:20 |
今日のケニアご飯 その① |
at 2012-02-10 21:54 |
いつものお昼ごはん |
at 2012-02-09 22:48 |
キューバから考えたこと |
at 2012-02-08 19:47 |
風 |
at 2012-02-07 19:10 |