これから
1月もあっという間に終わります。早いなあ。
帰国した同期たちの楽しそうな生活がFacebookやTwitterによって
明らかになり、帰国後についてますますしょっちゅう考えるようになりました。
もうケニアは満腹というのが正直なところ。ケニア人に『ケニアに戻ってくるんだろ?』と
言われて、最初の頃は『仕事があればねー。』と答えていたけれど
『ううん、戻らないよ♥』と率直に答えてしまうようになってしまった。
治安について心配しなくてもいいし、『チンチョンチャン(中国語の真似)』などと
毎日からかわれることもなく、お金をアスカリ(警備員)から
せびられることもなく、Tシャツやカレンダーをくれ、としつこく言われることも
ない生活って素敵。素晴らしい景色と安くておいしい野菜や果物、アフリカン服の
オーダーメードができなくなるのは悲しいけれど、それでもケニアはもういいかなって感じ。
先輩隊員たちが『もういいって思う』、と帰国時に言っていた気持ちがよくわかる。
帰国したら、旅行がしたい!と思っていたけれど
今の最大の関心事はやっぱり仕事。ボランティアではなくインターンでもなくて
ちゃんと対価が支払われる『仕事』がしたいのだ。お金は生きていくにはもちろん必要だけれど
お金を支払われることをしている、という自尊心みたいなものって
かなり大切だな、とこの2年間で痛感したのでした。いい経験になったね。
仕事はこの開発業界なのか、それとも営利企業なのか。
今日、歩きながら考えていたのだけれども、営利企業のいいところは
なにかを生み出すところ。ゼロが1になり、10になり100になる。
付加価値を付け加えるというところと、『利益』というわかりやすい指標が
あるというのは大きい。反対に、開発ははっきりと数値で表すのが難しいところ。
幸せ指数65とかさ、そんなの絶対的じゃないしね。さらに、生み出すという
よりはマイナスをゼロに近づける感じに思える。うーん。。。でも、利益だけでいいのかな?
と思って仕事をしていたことを考えると、どっちもどっち。
ただ、別に私じゃなくても代わりなんていくらでもいる、というのが
正直なところなので、ご縁のあったところで仕事をするのが一番かなあと
思っている。
児童買春の被害者を助ける仕事がしたい、という気持ちがずっとあって
でもなかなかうまく近づけていないよな、とここ最近冷静に考えていた。
なんだかどうしようもなく、どよーんとしてしまった。
10年後くらいには児童買春問題に関われるように、今後の仕事を慎重に
選んでいきたいな、と思っていたけれど
本当にあたしその仕事がやりたいのか?と自問自答してみたら
なんだかぐらっと来てしまった。全然近づけてないということは
縁がないからじゃないか、という不安が強くなってしまっているんだと思う。
私の夢なんてその程度か、と思ったら
自分にまでがっかりしてしまった。今までの約5年間はなんだったんだろう、と
本当にがっかりしてしまった。でも、自分の選択し続けて今があるんだから、仕方ない。
選択したときはそれが最良だと納得していたのだから。
でもこれまでにとらわれると、いろんなチャンスを逃してしまうので
あまりこれまでにとらわれず、縁があった仕事を(以下略)
と自分に言い聞かせているところ。
今やるべきことは、これまでの活動のまとめと英語の勉強、そして日本への
帰国準備を早めにしておくこと、なので
なるべく静かに巣に篭った動物のように生活したいと思う。
帰国した同期たちの楽しそうな生活がFacebookやTwitterによって
明らかになり、帰国後についてますますしょっちゅう考えるようになりました。
もうケニアは満腹というのが正直なところ。ケニア人に『ケニアに戻ってくるんだろ?』と
言われて、最初の頃は『仕事があればねー。』と答えていたけれど
『ううん、戻らないよ♥』と率直に答えてしまうようになってしまった。
治安について心配しなくてもいいし、『チンチョンチャン(中国語の真似)』などと
毎日からかわれることもなく、お金をアスカリ(警備員)から
せびられることもなく、Tシャツやカレンダーをくれ、としつこく言われることも
ない生活って素敵。素晴らしい景色と安くておいしい野菜や果物、アフリカン服の
オーダーメードができなくなるのは悲しいけれど、それでもケニアはもういいかなって感じ。
先輩隊員たちが『もういいって思う』、と帰国時に言っていた気持ちがよくわかる。
帰国したら、旅行がしたい!と思っていたけれど
今の最大の関心事はやっぱり仕事。ボランティアではなくインターンでもなくて
ちゃんと対価が支払われる『仕事』がしたいのだ。お金は生きていくにはもちろん必要だけれど
お金を支払われることをしている、という自尊心みたいなものって
かなり大切だな、とこの2年間で痛感したのでした。いい経験になったね。
仕事はこの開発業界なのか、それとも営利企業なのか。
今日、歩きながら考えていたのだけれども、営利企業のいいところは
なにかを生み出すところ。ゼロが1になり、10になり100になる。
付加価値を付け加えるというところと、『利益』というわかりやすい指標が
あるというのは大きい。反対に、開発ははっきりと数値で表すのが難しいところ。
幸せ指数65とかさ、そんなの絶対的じゃないしね。さらに、生み出すという
よりはマイナスをゼロに近づける感じに思える。うーん。。。でも、利益だけでいいのかな?
と思って仕事をしていたことを考えると、どっちもどっち。
ただ、別に私じゃなくても代わりなんていくらでもいる、というのが
正直なところなので、ご縁のあったところで仕事をするのが一番かなあと
思っている。
児童買春の被害者を助ける仕事がしたい、という気持ちがずっとあって
でもなかなかうまく近づけていないよな、とここ最近冷静に考えていた。
なんだかどうしようもなく、どよーんとしてしまった。
10年後くらいには児童買春問題に関われるように、今後の仕事を慎重に
選んでいきたいな、と思っていたけれど
本当にあたしその仕事がやりたいのか?と自問自答してみたら
なんだかぐらっと来てしまった。全然近づけてないということは
縁がないからじゃないか、という不安が強くなってしまっているんだと思う。
私の夢なんてその程度か、と思ったら
自分にまでがっかりしてしまった。今までの約5年間はなんだったんだろう、と
本当にがっかりしてしまった。でも、自分の選択し続けて今があるんだから、仕方ない。
選択したときはそれが最良だと納得していたのだから。
でもこれまでにとらわれると、いろんなチャンスを逃してしまうので
あまりこれまでにとらわれず、縁があった仕事を(以下略)
と自分に言い聞かせているところ。
今やるべきことは、これまでの活動のまとめと英語の勉強、そして日本への
帰国準備を早めにしておくこと、なので
なるべく静かに巣に篭った動物のように生活したいと思う。
#
by enoringo
| 2012-01-27 20:18
| 思うこと
明けましておめでとうございます!
どんな初夢を見ましたか?お餅はいくつ食べましたか?
今年もよろしくお願いいたします。
さて、昨年のクリスマスはディアニというコーストエリアでリゾートをエンジョイして
年末は自宅でのんびり過ごし、ナイロビへ上がり、同期隊員を空港まで見送ってきました。
前回のブログで書いたように、本当は日本に1月4日に帰国予定だったのですが
任期を延長したためです。延長しなかった同期は、予定通り
懐かしの祖国に1月4日降り立ったのでした。
みんな、久しぶりの日本を満喫しているようです。
空港では、同期がガラスを隔ててチェックインをしている光景が不思議で仕方なく
なんだか何かの映像を見ているような不思議な気持ちでした。
まあ、すぐに私の番がくるのだけれども。
年始から私の中でヨーロッパが熱くなっています。ユーロ高というのもあるけれど
ヨーロッパ、特に私の中ではドイツは少し特別な国です。
初めてのヨーロッパがドイツで、空港のお洒落さに感激したのは16年前。
中高とカトリックの学校で先生がよくドイツ語の歌を歌わせてくださって
すっかり言葉の響きに魅せられました。
大学ではドイツ語を第二外国語で取っていました。(最初に合格した大学では
ドイツ語専攻予定だったし。結局行かなかったけれども。)
会社にいるときも、少しの間、営業車の中でNHKのラジオ講座を聞いてて
会社を辞めたとき実はドイツに留学しようと思っていました。
結局、アメリカに行ったけれど。
まあそんなこんなで、好きだけど選ばなかった、的な存在のドイツ。
ドイツ人と結婚なさった方のブログを読んでいて
改めて面白いなって思いながら。ヒトラーの時代にも興味があるし。
そんなこんなで、3カ月くらい語学留学しちゃう?とか考え始めてる私。
仕事の都合とか、試験の都合とかにもよるけれど
こういう大きな節目のときくらいしか時間は取れないし
必要なことに時間を作るのって大切だし。人生は短いから。
でもねー、やりたい仕事に全然使わないのよね、ドイツ語。
Aber ich möchte Deutsch lernen.
確かこんな感じだったよね、ドイツ語。忘れてる。。。涙
今年はきっと再び仕事を始めることになるでしょう。
言霊ってあるだろうから、ここで言っときます。
あとは、今年こそ美容に気をつけるようにします。
最近、ちゃんとマスカラを塗るようになったよー。がんばってます。
あとは、体力をつけること(ジムへ行くか、何かスポーツやりたいなあ)
料理をちゃんとできるようになること(これはもう毎年やね)
着物を着られるようになること。
あとは、むやみに人を羨ましがらないこと。
自分は自分、っていい加減に理解しないと。自分が苦しいだけだから。
今年もよろしくお願い致します。

写真は、ナイバシャの三日月島にて。
この島は愛と旅立ちの日々(原題:Out of Africa)にも出てきます。
キリンなどの動物が飼われていて、こんな近くでキリンが見れるのです。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、昨年のクリスマスはディアニというコーストエリアでリゾートをエンジョイして
年末は自宅でのんびり過ごし、ナイロビへ上がり、同期隊員を空港まで見送ってきました。
前回のブログで書いたように、本当は日本に1月4日に帰国予定だったのですが
任期を延長したためです。延長しなかった同期は、予定通り
懐かしの祖国に1月4日降り立ったのでした。
みんな、久しぶりの日本を満喫しているようです。
空港では、同期がガラスを隔ててチェックインをしている光景が不思議で仕方なく
なんだか何かの映像を見ているような不思議な気持ちでした。
まあ、すぐに私の番がくるのだけれども。
年始から私の中でヨーロッパが熱くなっています。ユーロ高というのもあるけれど
ヨーロッパ、特に私の中ではドイツは少し特別な国です。
初めてのヨーロッパがドイツで、空港のお洒落さに感激したのは16年前。
中高とカトリックの学校で先生がよくドイツ語の歌を歌わせてくださって
すっかり言葉の響きに魅せられました。
大学ではドイツ語を第二外国語で取っていました。(最初に合格した大学では
ドイツ語専攻予定だったし。結局行かなかったけれども。)
会社にいるときも、少しの間、営業車の中でNHKのラジオ講座を聞いてて
会社を辞めたとき実はドイツに留学しようと思っていました。
結局、アメリカに行ったけれど。
まあそんなこんなで、好きだけど選ばなかった、的な存在のドイツ。
ドイツ人と結婚なさった方のブログを読んでいて
改めて面白いなって思いながら。ヒトラーの時代にも興味があるし。
そんなこんなで、3カ月くらい語学留学しちゃう?とか考え始めてる私。
仕事の都合とか、試験の都合とかにもよるけれど
こういう大きな節目のときくらいしか時間は取れないし
必要なことに時間を作るのって大切だし。人生は短いから。
でもねー、やりたい仕事に全然使わないのよね、ドイツ語。
Aber ich möchte Deutsch lernen.
確かこんな感じだったよね、ドイツ語。忘れてる。。。涙
今年はきっと再び仕事を始めることになるでしょう。
言霊ってあるだろうから、ここで言っときます。
あとは、今年こそ美容に気をつけるようにします。
最近、ちゃんとマスカラを塗るようになったよー。がんばってます。
あとは、体力をつけること(ジムへ行くか、何かスポーツやりたいなあ)
料理をちゃんとできるようになること(これはもう毎年やね)
着物を着られるようになること。
あとは、むやみに人を羨ましがらないこと。
自分は自分、っていい加減に理解しないと。自分が苦しいだけだから。
今年もよろしくお願い致します。

写真は、ナイバシャの三日月島にて。
この島は愛と旅立ちの日々(原題:Out of Africa)にも出てきます。
キリンなどの動物が飼われていて、こんな近くでキリンが見れるのです。
#
by enoringo
| 2012-01-08 17:15
| 日々
大晦日
今年もあと少しで終わりですね。
どんな1年でしたか?
今年は、大震災が日本で起こったことが大きくて
いろんな意味で常に迷い続けた1年でした。
ニュースで、今何が起こっているのか分かるけれど
日本の空気感までは伝わらない。
ここにいていいのかな?と思ったり
なんでここにいるんだろう?と答えを探し続けていた気がします。
自分の無力さを思い知った1年でもありました。
なんだかかなり苦しい1年になった気がするけれど
最後の最後に、専門家の方からいただいた一言がすごく大きくて
苦しかったからこその本当に大きなプレゼントでした。
今年も1年、たくさんの方にお世話になりました。
もがいている私を応援してくださった皆さん、本当にありがとう。
ちゃんと恩返しできるように、精進します。
2012年はどうなるんだろう?
そうそう。実は任期延長が正式に決まりまして、日本には4月4日に到着します。
ちょうど桜が咲くころなんだよね。5年くらい日本の桜を見ていないので
本当に本当に楽しみです。花より団子の私ですが。
今年もがいた分、2012年やるべきことがはっきりしているので
あとは進むのみ。
2012年はもっと強くしなやかな自分になれますように。
みなさん、よいお年を。
2011年12月31日
ナクルの自宅にて
どんな1年でしたか?
今年は、大震災が日本で起こったことが大きくて
いろんな意味で常に迷い続けた1年でした。
ニュースで、今何が起こっているのか分かるけれど
日本の空気感までは伝わらない。
ここにいていいのかな?と思ったり
なんでここにいるんだろう?と答えを探し続けていた気がします。
自分の無力さを思い知った1年でもありました。
なんだかかなり苦しい1年になった気がするけれど
最後の最後に、専門家の方からいただいた一言がすごく大きくて
苦しかったからこその本当に大きなプレゼントでした。
今年も1年、たくさんの方にお世話になりました。
もがいている私を応援してくださった皆さん、本当にありがとう。
ちゃんと恩返しできるように、精進します。
2012年はどうなるんだろう?
そうそう。実は任期延長が正式に決まりまして、日本には4月4日に到着します。
ちょうど桜が咲くころなんだよね。5年くらい日本の桜を見ていないので
本当に本当に楽しみです。花より団子の私ですが。
今年もがいた分、2012年やるべきことがはっきりしているので
あとは進むのみ。
2012年はもっと強くしなやかな自分になれますように。
みなさん、よいお年を。
2011年12月31日
ナクルの自宅にて
#
by enoringo
| 2011-12-31 15:38
| 日々
Happy Holidays!
ケニアで2回目のホリデーシーズンがやってきました。
なんとなくうきうき、という雰囲気はまるでないけれど
オフィスの前で昨日なんかのイベントがやっていて
クリスマスソングがずっと流れていたので、やっとこさ
ああ、もうそんな季節なのね。という気持ちになれました。
ケニアの年末は普通にやってくるから好き。
いろいろずるずると引きずっていて、這うような気持ちで
毎日が過ぎていたのだけれど、やっと少し底をキックした感じ。
私は少し先のことが見えてないと、不安なタイプなので
次に何をするか、が決まらないと動けない。
それが、やっと少し見えてきたのでした。
スタート地点に立つまであと3,4年はかかると思うけれど
(ああ、そしたら30代後半になってるなあ。)
気長に行こう。せっかちな私にはなかなか厳しいけれども。
近道しても、身に付かなきゃ意味がないもの。
でも、その後ぐっと高く跳び上がるんだ。今までのお預けの分。
今朝、帰国の手引き?みたいなやつも送られてきて
あと3ヶ月で帰国なのねー、という感じ。
うちの隊次は半分が帰国で、半分が延長なのだけれど
なんだか帰国組がうきうきしていて、うらやましくなってたわ。
けれど、私もすぐだもんね。残りの任期、無理せずできる範囲で
おだやかに活動終了できますように。
いろいろぐだぐだ言っていても、いろいろ複雑にしているのは自分。
とりあえず、来年の目標はもっとハッピーを追及すること!にします。
私のぐだぐだを聞いてくれた方、本当にありがとう。あんた、仏やよ。
なんとなくうきうき、という雰囲気はまるでないけれど
オフィスの前で昨日なんかのイベントがやっていて
クリスマスソングがずっと流れていたので、やっとこさ
ああ、もうそんな季節なのね。という気持ちになれました。
ケニアの年末は普通にやってくるから好き。
いろいろずるずると引きずっていて、這うような気持ちで
毎日が過ぎていたのだけれど、やっと少し底をキックした感じ。
私は少し先のことが見えてないと、不安なタイプなので
次に何をするか、が決まらないと動けない。
それが、やっと少し見えてきたのでした。
スタート地点に立つまであと3,4年はかかると思うけれど
(ああ、そしたら30代後半になってるなあ。)
気長に行こう。せっかちな私にはなかなか厳しいけれども。
近道しても、身に付かなきゃ意味がないもの。
でも、その後ぐっと高く跳び上がるんだ。今までのお預けの分。
今朝、帰国の手引き?みたいなやつも送られてきて
あと3ヶ月で帰国なのねー、という感じ。
うちの隊次は半分が帰国で、半分が延長なのだけれど
なんだか帰国組がうきうきしていて、うらやましくなってたわ。
けれど、私もすぐだもんね。残りの任期、無理せずできる範囲で
おだやかに活動終了できますように。
いろいろぐだぐだ言っていても、いろいろ複雑にしているのは自分。
とりあえず、来年の目標はもっとハッピーを追及すること!にします。
私のぐだぐだを聞いてくれた方、本当にありがとう。あんた、仏やよ。
#
by enoringo
| 2011-12-21 19:56
| 日々
MILK
昨日は腐りきって帰宅。
他の人のブログに書いてあったアルケミストのある箇所を読みたくて
読みながらお茶を飲んで、パッションフルーツを食べた。
人生には夢を阻む4つの障害がある。
最初は『小さい頃から、それは不可能だ、と周りから言い聞かされること』
2つ目は『愛』(以下はぜひアルケミストを読んでみてください。でも、この部分は
前書き部分なんだけどね。)
確かに仕事と恋愛はよく天秤にかけられるもんね。
でも愛が障害になるってなんだか納得がいかないなあ、と思いつつ
夕ご飯の準備ができたので、映画Milkを見ながら食べた。
この映画は、サンフランシスコでゲイの権利のために戦い続けたハーヴェイ・ミルクさんの
実話です。主演のショーン・ペンがアカデミー賞を受賞したことで知っているひとも多いはず。
DCのやえさんのおうちにお邪魔したときに、DCのゲイパレードを見に行って
その夜に中華を食べながら、見たのよね。最後は涙が止まらなかった。
今回は一人で見たんだけれど、途中で恋人が出て行ってしまったり
自殺してしまったり、というシーンが出てきて
しばらく考え込んでしまった。本当に、愛が夢の障害になりうるのだ。
そこをぐっと耐えて、自分の夢を貫けるかどうかで
夢を叶えるか、夢で終わるか、という2つの道に分かれるのだなあ。
そんなこんなで床に就いた。
今朝メールをあけたら、やえさんからあったかいメールが来ていて
つねさんからも別件だけどメールが来ていて、オーストラリアにいる
Induからも別件でメールが来ていて、それぞれがなんだかいろんな意味で
今のあたしに必要なメッセージが入っていて、すっごい感謝。
他の人のブログに書いてあったアルケミストのある箇所を読みたくて
読みながらお茶を飲んで、パッションフルーツを食べた。
人生には夢を阻む4つの障害がある。
最初は『小さい頃から、それは不可能だ、と周りから言い聞かされること』
2つ目は『愛』(以下はぜひアルケミストを読んでみてください。でも、この部分は
前書き部分なんだけどね。)
確かに仕事と恋愛はよく天秤にかけられるもんね。
でも愛が障害になるってなんだか納得がいかないなあ、と思いつつ
夕ご飯の準備ができたので、映画Milkを見ながら食べた。
この映画は、サンフランシスコでゲイの権利のために戦い続けたハーヴェイ・ミルクさんの
実話です。主演のショーン・ペンがアカデミー賞を受賞したことで知っているひとも多いはず。
DCのやえさんのおうちにお邪魔したときに、DCのゲイパレードを見に行って
その夜に中華を食べながら、見たのよね。最後は涙が止まらなかった。
今回は一人で見たんだけれど、途中で恋人が出て行ってしまったり
自殺してしまったり、というシーンが出てきて
しばらく考え込んでしまった。本当に、愛が夢の障害になりうるのだ。
そこをぐっと耐えて、自分の夢を貫けるかどうかで
夢を叶えるか、夢で終わるか、という2つの道に分かれるのだなあ。
そんなこんなで床に就いた。
今朝メールをあけたら、やえさんからあったかいメールが来ていて
つねさんからも別件だけどメールが来ていて、オーストラリアにいる
Induからも別件でメールが来ていて、それぞれがなんだかいろんな意味で
今のあたしに必要なメッセージが入っていて、すっごい感謝。
#
by enoringo
| 2011-12-06 16:35
| 日々

青年海外協力隊21-3でケニアのナクルで生活しています。家のそばからナクル湖が見えて、シーズンになるとフラミンゴで湖の端がピンク色に染まるのが見えます。
by enoringo
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新の記事
帰国日の朝 |
at 2012-04-03 14:20 |
今日のケニアご飯 その① |
at 2012-02-10 21:54 |
いつものお昼ごはん |
at 2012-02-09 22:48 |
キューバから考えたこと |
at 2012-02-08 19:47 |
風 |
at 2012-02-07 19:10 |